最新更新日2019/11/12☆☆☆

本ミス2019
対象作品である2017年11月1日~2018年10月31日までに日本で発売された海外本格ミステリ及びそれに類する作品の中からベスト10の予想をしていきます。ただし、あくまでも個人的予想であって順位を保証するものではありませんので、その点はご了承ください。
※各画像をクリックするとAmazon商品ページにリンクします
2019本格ミステリ・ベスト10
探偵小説研究会
原書房
2018-12-06



本格ミステリベスト10海外版最終予想(2018年11月8日)

1位.カササギ殺人事件(アンソニー・ホロヴィッツ)→1位(実際の順位)※10位まで記載
上巻はアガサ・クリスティの完璧なパスティーシュになっており、ミステリーとしての完成度も高いため、古典ファンにはたまらない作品です。しかも、下巻になるとサスペンスに満ちた現代ミステリーが始まり、こちらも抜群の面白さ。一粒で2度美味しい傑作です。
カササギ殺人事件〈上〉 (創元推理文庫)
アンソニー・ホロヴィッツ
東京創元社
2018-09-28


2位.元年春之祭(陸秋槎)→3位
古代中国、百合、推理合戦、読者への挑戦、日本のアニメ風キャラなど、作者の好きなものを全部投入したごった煮ミステリー。詰め込み過ぎの感はあるものの、好きな人にとってはたまらなく好きというカルト作品になっています。特に前代未聞の動機には唸らされます。


3位.あやかしの裏通り(ポール・アルテ)
→2位
アルテが2000年代に発表した新シリーズ。トリックが小粒なのは相変わらずですが、プロット作りには大きな進歩が見られます。伏線が巧みに張り巡らされ、真相を隠蔽する手管もなかなかです。また、幻想的な雰囲気が素晴らしく、何より事件の真の構図に驚かされす。 


4位.アリバイ(ハリー・カーマイケル)→9位
1961年に発表されたハイパー&クイーンシリーズの19弾。タイトルの通り、容疑者には鉄壁のアリバイがあるのですが、そればかりに気を取られていると足元をすくわれるという、巧みなプロットが光ります。終盤のサスペンスに満ちた展開や意外な結末が光る佳作です。
アリバイ (論創海外ミステリ)
ハリー・カーマイケル
論創社
2018-03-02


5位.牧神の影(ヘレン・マクロイ)→5位
1944年発表の戦時色が強い作品。物語の主軸をなす暗号解読はあまりにも本格的すぎて読者が謎解きとして楽しめるかは疑問。その一方で、ヒロインを取り巻くゴシックホラーじみたサスペンスや質の高いフーダニットはさすがはマクロイといった出来栄えです。
牧神の影 (ちくま文庫)
ヘレン マクロイ
筑摩書房
2018-06-08


6位.数字を一つ思い浮かべろ(ジョン・ヴァードン)
→4位
文体は現代的で雰囲気もリアリティを重視した警察小説に近いのですが、足跡のない殺人が起きるなど、中身は完全に古典ミステリーです。謎また謎の展開には惹きつけられますし、探偵役である退職刑事ガーニーの推理も鮮やかです。現代型海外本格ミステリの秀作。
数字を一つ思い浮かべろ (文春文庫)
ジョン ヴァードン
文藝春秋
2018-09-04


7位.ホワイトコテージの殺人(マージェリー・アリンガム)
1928年の作品。おなじみのキャンピオン氏は登場せず、著者の特徴である文学的な味わいもほぼ皆無です。親子探偵が活躍する普通の本格ミステリです。しかし、それが逆に、読みやすさにつながっています。また、反則気味ではあるものの、真相の意外性もなかなかです。
ホワイトコテージの殺人 (創元推理文庫)
マージェリー・アリンガム
東京創元社
2018-06-29


8位.犯罪コーポレーションの冒険 聴取者への挑戦Ⅲ(エラリー・クイーン)
→10位
クイーンのラジオドラマ脚本集第3弾ですが、相変わらず謎解きの質は高く、クラシカルなパズラーが好きなミステリーファンを楽しませてくれます。殺人の絡まないエピソードもあり、物語もバラエティに富んでいます。ただ、ⅠⅡと比べるとやや落ちるかもしれません。
9位.ムッシュウ・ジョンケルの事件簿(メルヴィル・ディヴィスン・ポースト)
『アブナー伯父の事件簿』で有名な著者による1923年発表の短篇集。パリの警視総監が探偵役の異色作で、傑作の呼び声高い『大暗号』他12篇を収録。幻想味の強い物語が多く、その謎が切れ味鋭い推理によって思わぬ方向に反転するさまがなんとも魅力的です。
ムッシュウ・ジョンケルの事件簿 (論創海外ミステリ209)
メルヴィル・デイヴィスン・ポースト
論創社
2018-05-10


10位.空の幻像(アン・クリーヴス)→6位
スコットランドの北東、シェトランド諸島を舞台にしたペレス警部シリーズの第6弾。盛り上がりには欠け、ミステリーとしての意外性も今ひとつです。しかし、情感豊かな自然の中で丹念に描かれる人間ドラマやゴシックホラーの雰囲気には魅かれるものがあります。
空の幻像 (創元推理文庫)
アン・クリーヴス
東京創元社
2018-05-31



その他注目作16

11.ブラック・スクリーム(ジェフリー・ディヴァー)
シリーズ第13弾。ナポリを舞台にして、アクの強いイタリア捜査陣とタッグを組むところが読みどころ。また、小さな証拠から真実を掘り当てるライムや恒例のどんでん返しなどツボは押さえています。ただ、犯人がいつもより魅力がなく、事件も小粒なのがやや残念。
ブラック・スクリーム 上 (文春文庫 テ 11-44)
ジェフリー・ディーヴァー
文藝春秋
2021-11-09


12.誰かが嘘をついている(カレン・M・マクマナス)
高校で殺人が起き、容疑者の4人の学生が順番に語り手になるという構成の青春ミステリー。それぞれのキャラに魅力があり、青春群像として抜群の面白さです。謎も魅力的でサスペンスにも満ちています。ただ、本格ミステリとしての仕掛けはやや薄味です。
誰かが嘘をついている (創元推理文庫)
カレン・M・マクマナス
東京創元社
2018-10-21


13.葬儀屋の次の仕事(マージェリー・アリンガム)
1948年発表のキャンピオンシリーズ12弾。落ちぶれた名家の変人一家の間で起きる連続怪死事件を描く。キャラは魅力的だが、登場人物が多くて事件の背景となる独特の風俗・文化・行動原理が難解なため、読むのに骨が折れます。読者を選ぶ不思議な雰囲気の作品。
葬儀屋の次の仕事 (論創海外ミステリ)
マージェリー・アリンガム
論創社
2018-04-04


14.悪意の夜(ヘレン・マクロイ)
→8位
過去の出来事に絡んで殺人が起きるという展開で、前半のテンポがよいサスペンスはなかなか楽しめます。反面、謎解きやトリックといった本格ミステリの要素はいかにも薄味です。なにより、シリーズ探偵であるウィリング博士の存在感が薄すぎるのがなんとも残念です。
悪意の夜 (創元推理文庫)
ヘレン・マクロイ
東京創元社
2018-08-22


15.疑惑の銃声(イザベル・B・マイヤーズ)
1934年作。ドラマ性豊かなミステリーであり、悲劇の連鎖というべき一族崩壊の物語は読み応えありです。ただ、現代では倫理的に問題のある描写があるのは気になるところ。しかし、最後の反転もきれいに決まっており、この時代の作品としてはなかなかの佳作です。
疑惑の銃声 (論創海外ミステリ)
イザベル・B・マイヤーズ
論創社
2018-08-08


16.月光殺人事件(ヘレン・マクロイ)
本書は1934年の作品で、日本でも戦前に抄訳が発表されています。愛憎渦巻く恋愛模様の中で事件が起こり、やがて意外な犯人が浮かび上がるといった物語はクリスティを彷彿とさせます。登場人物が多く、やや冗長ではあるものの、幕切れが印象的ななかなかの佳作です。
月光殺人事件 (論創海外ミステリ)
ヴァレンタイン・ウィリアムズ
論創社
2018-09-07


17.過去からの声(マーゴット・ベネット)
1958年のCWAのゴールドダガー賞受賞作品。ジャンル的には本格ミステリですが、謎解きの妙味はあまり感じられません。むしろ、錯綜する人間関係や犯人でもないのに隠蔽工作を行ってはドツボにはまっていくヒロインのキャラクター性などを楽しむべき作品です。
過去からの声 (論創海外ミステリ)
マーゴット・ベネット
論創社
2017-11-30


18.素性を明かさぬ死(マイルズ・バートン)
超多作作家ジョン・ロードの別名義作品。1939年発表。密室状態における死因不明の怪死事件という派手な謎を用意しているのに筆の運びはあくまでも淡々としているのがロード風です。おまけに、トリックも平凡ですが、推論から真相判明の流れはよくできています。
素性を明かさぬ死 (論創海外ミステリ)
マイルズ・バートン
論創社
2017-11-02


19.サンダルウッドは死の香り(ジョナサン・ラティーマー)
1938年発表の酔いどれ探偵ビル・クレインシリーズ第4弾。狂言じみた誘拐や薄気味の悪い脅迫状などを描く一方でユーモラスな情景を挟み込み、上手い具合に緩急を付けています。そして、そうした物語の流れ自体がミスディレクションとして機能している点が見事です。
サンダルウッドは死の香り (論創海外ミステリ217)
ジョナサン・ラティマー
論創社
2018-10-05


20.死の実況放送をお茶の間へ(パット・マガー)
生放送中のテレビ番組で出演中のコメディアンが殺されるという謎を扱った1951年の作品。作者は『被害者を探せ!』など奇抜な設定で知られるパット・マガー。トリックや犯人は見当がつきやすいが、小さな手がかりから犯人を追い詰めていくくだりはよくできています。


21.血染めの鍵(エドガー・ウォーレス)
有名な密室トリックを創案したことで知られる1923年の作品で、後世の作家にも影響を与えています。ただ、本作自体は本格ミステリではなく、恋あり、サスペンスあり、冒険ありの軽スリラーに仕上がってます。読者を飽きさせない畳みかける展開が心地よい佳品です。
血染めの鍵 (論創海外ミステリ)
エドガー・ウォーレス
論創社
2018-02-08


22.ピカデリー・パズル(ファーガス・ヒューム)
『二輪馬車の秘密』で有名な著者の1889年発表の短編集。散々一発屋といわれ続けているヒュームですが、本書などは当時としてはかなり謎解き要素の強い作品集で意外と読み応えがあります。2転3転するプロットや幻想的な雰囲気などはなかなか魅力的です。
ピカデリーパズル (論創海外ミステリ)
ファーガス・ヒューム
論創社
2017-11-03


23.三つの栓(ロナルド・A・ノックス)
陸橋殺人事件のノックスが保険調査員ブリードンシリーズの第1弾として1927年に発表した作品。50年ぶりの新訳です。密室での中毒死を巡る推理対決が読みどころですが、古い作品だけあって推理は緩め。とはいえ、ノックス特有のユーモラスな雰囲気は悪くありません。
三つの栓 (論創海外ミステリ)
ロナルド・A・ノックス
論創社
2017-11-30


24.間に合わせの埋葬(C・デイリー・キング)
1940年発表のロード警視を探偵役に据えたABC三部作の完結編。なぜ、バミューダ海峡を舞台にしたのかという理由付けが秀逸。ですが、事件がなかなか起きないので冗長です。また、ロード警視の恋愛模様にページが割かれ、推理が説明不足に陥っているのも残念。
間に合わせの埋葬 (論創海外ミステリ207)
C・デイリー・キング
論創社
2018-04-04


25.無音の弾丸(アーサー・B・リーヴ)
科学探偵ケネディが活躍するシリーズ1弾の1912年発表作品です。ソーンダイク博士と同じで科学捜査を得意とする探偵ですが、ソーンダイク博士のシリーズ以上に最新科学の知識に依存し過ぎたため、作品として陳腐化するのも早かったようです。
無音の弾丸 (論創海外ミステリ)
アーサー・B・リーヴ
論創社
2018-01-20


26.ロードシップ・レーンの館(A・W・E・メイスン)
1910年の『薔薇荘にて』からスタートし、1924年の『矢の家』で一躍有名になったアノー探偵シリーズの最終作。しかし、著者が80歳を超えての作品であるせいか、物語がとっちらかっていて冗長です。結果、本格ミステリとしてはまとまりに欠ける作品になっています。
チェック漏れ作品

日曜の午後はミステリー作家とお茶を(ロバート・ロプレスティ)→7位
14の短編収録の作品集。その内容は日常の謎から殺人事件までさまざまですが、どれもユーモアやウィットに富んだ楽しいものばかりです。ただ、読み応え満点の本格ミステリがある一方で、謎解き要素の少ない作品も混じっているのは好みの分かれるところです。
日曜の午後はミステリ作家とお茶を (創元推理文庫)
ロバート・ロプレスティ
東京創元社
2018-05-11



2018年12月6日追記

予想結果

ベスト5→5作品中4作的中
ベスト10→10作品中7作的中
順位完全一致→10作品中1作品


本格ミステリーベスト10